ちょっと今更聞けないこともここでは聞けてしまうところがこの掲示板&青年部会のいいところですよね。
最近になってやっと気づいてお恥ずかしいのですが・・・(汗)今まで溶接棒の種類はD4303だったと思うのですが気づいたらE4303となっているではありませんか…Dは電弧溶接棒のローマ字のDをとったものとわかるのですが、Eって何でしょうか?いつ変わったのでしょうか?これにはどういういきさつ、意味があるのでしょうか?
誠にアホ質問ですみません。どなたか知っておられる方がいらっしゃったら是非、おしえてください m(- -)m
私もあまり詳しくはありませんが・・・
ISO規格への整合を図り、2009年にJIS規格が改定されました。
その規格の表記の問題だけで、中身は変わっていないはずです。(ISOに則り、試験方法等は変わったみたいですが)
旧JIS→D4303新JIS→E4303となる訳ですね。
何の略なのかは、スミマセン、分かりません。
なるほど!そういうことですか〜。
表記が変わったくらいの受け取り方でよさそうですね。
また、いろいろと教えて下さい。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました(^-^)
ちょっと今更聞けないこともここでは
聞けてしまうところがこの掲示板&青年部会の
いいところですよね。
最近になってやっと気づいて
お恥ずかしいのですが・・・(汗)
今まで溶接棒の種類はD4303だったと思うのですが
気づいたらE4303となっているではありませんか…
Dは電弧溶接棒のローマ字のDをとったものと
わかるのですが、Eって何でしょうか?
いつ変わったのでしょうか?
これにはどういういきさつ、意味が
あるのでしょうか?
誠にアホ質問ですみません。
どなたか知っておられる方がいらっしゃったら
是非、おしえてください m(- -)m