鉄鋼など原材料の入手難で、北陸の製造業が悲鳴を上げている。価格高騰に加え、世界的な需要増で原材料自体が手に入らず、工場の操業短縮を検討するメーカーも出始めた。供給元の製鉄メーカーや商社の在庫も品薄状態で、北陸の景気をけん引してきた製造業の先行きに陰りが出てきた。
・・・
続きはここ↓↓↓
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080410301.htm
名古屋市営地下鉄工事を巡る談合事件から1年が経過した。ゼネコンが独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪で初めて起訴されたこの事件。名古屋地方裁判所は、談合で主導的役割を果たした大林組元顧問やゼネコン5社に有罪判決を出した。
この3月、政府は談合やカルテルの主犯企業への制裁強化を柱とした独占禁止法改正案を閣議決定。談合撲滅に向けてさらにアクセルを踏む。
地下鉄談合を最後に、姿を消したとされる大手ゼネコンによる受注調整。談合なき建設業界では何が起きているのか。とび土工や鉄筋工など建設職人の団体、大阪府建団連の会長であり、建設職人の待遇改善を訴える北浦年一氏に話を聞いた。・・・
続きはここ↓↓↓
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080327/151329/
英豪系資源メジャーBHPビリトンは9日、日本の鉄鋼大手と平成20年度の鉄鋼原料用石炭(原料炭)の年間契約で、前年度比3倍超の価格で合意したと発表した。新日本製鉄やJFEスチールの購入価格は、1トン当たり98ドルから過去最高の300ドルへと跳ね上がる。
続きはここ↓↓↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000074-san-ind