珍しくお客さんですね、こんにちは
ホームページ係りです。
当社では残念ながらまだ使った事はありませんが
青年部の会員さんの中で実際に使った会社に聞いた処
作業時間短縮に大きく貢献したそうです。
溶接量が圧倒的に少ない事が第一点ですし
形状が下穴を全て見えなくするので
仕上がりも綺麗だと言う事でした。
> 珍しくお客さんですね・・・・
\(^0^)/
お返事ありがとうございます。
早速フリードーナツで交渉したいと思います。
ごうもありがとうございました。
また機会がありましたらお願いします。
フリードーナッツは愛知県の青年部でも
昨年の12月に例会に発明された
石原さんとも交流をかねて製品の紹介をさせて頂きました。
全国の青年部会へもOBの経験と立場から
深い関心と援助を頂いております。
是非ともフリードーナッツを
使って見て下さい、ここでどんな言葉を
文字にするよりも、実際に使って実感して頂きたいです。
ブルス・リーの言葉にありますよね
考えるな、感じろ!!です。
スクラップ価格が、6万円台に突入しました。
たしか、数年前に
材料かって、一生懸命作って、現場まで運んで、鉄骨建てて、
それで、6万円台だったような・・・
「世の中、変われば変わるもんだな。」
って、感心してる場合じゃないです。
全青会全国大会岡山大会に出席してきました。
会長会議にて、「ヒヤリハット集」をアピールしてきました。
他県からの反応が、鋼材識別パネルのときよりも強いように感じます。
他県同業者に知り合いの見える方は、問い合わせが来るかもしれません。
愛知県内での披露が、親会総会時となりますので、
他県の方へは、それ以降の対応になることをお伝えください。
来年の全国大会は、名古屋市内で開催することが決まっております。
会員の皆様はもちろんのこと、OBの方へも協力を仰ぐように
なることになっていくと思われますので、
そのときは、どうぞよろしくお願いします。
英豪系資源メジャーBHPビリトンは9日、日本の鉄鋼大手と平成20年度の鉄鋼原料用石炭(原料炭)の年間契約で、前年度比3倍超の価格で合意したと発表した。新日本製鉄やJFEスチールの購入価格は、1トン当たり98ドルから過去最高の300ドルへと跳ね上がる。
続きはここ↓↓↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080410-00000074-san-ind
鉄鋼など原材料の入手難で、北陸の製造業が悲鳴を上げている。価格高騰に加え、世界的な需要増で原材料自体が手に入らず、工場の操業短縮を検討するメーカーも出始めた。供給元の製鉄メーカーや商社の在庫も品薄状態で、北陸の景気をけん引してきた製造業の先行きに陰りが出てきた。
・・・
続きはここ↓↓↓
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080410301.htm
名古屋市営地下鉄工事を巡る談合事件から1年が経過した。ゼネコンが独占禁止法違反(不当な取引制限)の罪で初めて起訴されたこの事件。名古屋地方裁判所は、談合で主導的役割を果たした大林組元顧問やゼネコン5社に有罪判決を出した。
この3月、政府は談合やカルテルの主犯企業への制裁強化を柱とした独占禁止法改正案を閣議決定。談合撲滅に向けてさらにアクセルを踏む。
地下鉄談合を最後に、姿を消したとされる大手ゼネコンによる受注調整。談合なき建設業界では何が起きているのか。とび土工や鉄筋工など建設職人の団体、大阪府建団連の会長であり、建設職人の待遇改善を訴える北浦年一氏に話を聞いた。・・・
続きはここ↓↓↓
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080327/151329/
昨日、親会理事会へ行って、
例会を踏まえた冊子を確認していただきました。
評判は、概ね良好です。
皆さんが真剣に議論し、検討していただいた結果です。
ありがとうございます。
今後、Pチームにおいて、細部の修正などを行い、
いよいよ印刷工程にまわっていきます。
冊子の完成を楽しみにしていたください。
また、次回組合大学講座ですが、
3月25日に決まりました。
内容は、「最近の鉄鋼需要動向」と
「工作しやすい鉄骨設計第3版」の内容説明会です。
最近の、鋼材に関する諸般の状況を、新日鐵の方が、説明してくれます。
また、「工作・・・」の本も、1冊ずつもらえます。
鋼材ドロボウが出現しました。
南区の弊社の協力工場が、ヤードで盗難にあいました。
クレーンが使えなかったので、手で積める様なスプライスやプレート、ブラケット、くず鉄まで持っていかれました。
夜間に誰もいない工業地帯の工場は、ご注意下さい。
値上げのニュースです。
今度は塗料です。他のメーカーも追随してくること間違いないでしょう。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080310AT1D0900L09032008.html
本日、午後3じ50ふん頃
爆発したらしいです。
従業員の方々は無事でしょうか??
ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080306-OYT1T00477.htm
一時停止しておりました当HPですが
無事に復旧しましたのでどしどしご利用下さい
管理人さんご苦労様です。
aokさん、復活させていただいて、ありがとうございます。
今週末に控えた春季例会も、昨日最後の打ち合わせを行い、
あとは、当日本番を迎えるだけとなりました。
例会Pチームのみんなが、何回かの打ち合わせをこなし、
冊子作成のほうも、ほぼ順調に作業が進んでいます。
きっといい例会になると思います。
みなさん、ご期待ください。
例会では、参加者全員で討議し、
その内容を冊子に反映できるようになっています。
みんなの経験を生かし、活発な議論になることを期待してます。
今のところ、今週末は気温も上がり、
小春日和の中の、まさに「春季」例会になりそうです。
翌日の「オプション」も楽しみ!! です。
ソース
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080219k0000m020138000c.html
鉄鉱石値上げ:需要と寡占化が資源メジャーの交渉力強める
新日本製鉄など国内鉄鋼大手が、鉄鉱石納入価格の大幅値上げを受け入れたのは、
逼迫(ひっぱく)する鉄鋼需要を追い風に交渉力を強める資源メジャーに対し、
劣勢を打開する有効策が見いだせないためだ。
世界の粗鋼生産は、02年の約9億トンから07年は13億4000万トンに急増した。
原料となる鉄鉱石の需要が世界規模で高まったため、長期契約分だけでは賄えない
中国鉄鋼メーカーは高値で鉄鉱石を買い付けている。その結果、07年下期の
インド産鉄鉱石のスポット価格は1トン当たり140ドル(約1万5000円)と、
06年平均の2倍以上にも上昇した。スポット価格は長期契約の価格にも影響する。
しかも、鉄鉱石の世界シェアは、ブラジルのヴァーレと、英豪大手のBHPビリトン、
リオ・ティントの資源メジャー3社の合計で78%(06年海上輸送ベース)を占める。
BHPビリトンがリオ・ティントに買収提案するなど、資源メジャーの寡占化は加速している。
この寡占化が、資源メジャーの価格交渉力の源泉だ。
鉄鉱石の買い手の鉄鋼メーカーの側でも世界的な業界再編が起こっているが、
新日鉄の3倍の粗鋼生産を誇る最大手のアルセロール・ミタルでも、
世界シェアは10%程度。資源メジャーと比べれば、交渉力に劣る。
世界2位で国内最大手の新日鉄は世界4位の韓国ポスコと共同して鉄鉱石で
最大のシェアを持つヴァーレと価格交渉したが、大幅値上げを阻止できなかった。
【小島昇】
毎日新聞 2008年2月19日 0時04分
凄い事になってきた
野良猫の昼寝サロンみたいだ・・・・。(涙
なんとかしてくれ冬柴さん
なんとかしてくれガウジンガー
名古屋東北支部で2名、名古屋西南支部で1名
新たに入会される方が見える模様です。
西三河知多支部と東三河支部も負けないようにがんばりましょう!!
目標の60人まで、あと少しです。
身近で対象となる人材がいそうなところへ、
どんどんアタックしてください。
こんばんは、青年部さんのBBSと思いますが、フリードーナツ検索中に見つけましたのでちょっと失礼します。
次の工事で大量にスリーブがありそうなのでフリードーナツに変更の提案をしたいと考えてます。
OSリングやハイリングよりすぐれ物だと思いますが使用された方の感想がありましたらご意見をお聞かせ下さいませんか。