先週、12日(土)のことですが
昨年の全構協・第5回後継経営者・幹部研修で
同グループだったメンバーと同窓会?を
神戸の地で行いました。
参加者は兵庫、香川、島根、福島、愛知の
5名でした。
神戸は来年の全国大会の開催地ということで
兵庫の方が幹事を引き受けてくださいました。
名古屋、浅草の全国大会で数名の方とは
ちょくちょく顔を合わせていましたが、
あの研修を共に過ごしたと言うだけなのに
なんだかわからない友情というか
結束力みたいなものを感じました。(僕だけ?)
愛知県の方とはまた違う
それぞれの土地ならではの楽しいまた厳しい
話で盛り上がりました。
(夜の街はもちろん楽しかったです)笑
次回は来年、島根ということに決まりましたが
そこまで自分の会社があるかどうか・・・
頑張らねば・・・
何やってるんだろう?身体検査なしなのかぁ??
菅新内閣で国家戦略相に就任した荒井聰・衆院議員(64)(北海道3区)の政治団体「荒井さとし政治活動後援会」が、2002年11月からの約7年間、東京都府中市のマンションの知人宅を「主たる事務所」として総務省に届けていたことがわかった。
同後援会は政治資金収支報告書が公開されたこの間の6年で、計約4222万円の事務所経費を計上していた。知人は読売新聞の取材に「頼まれて(住所を)貸しただけ」と話している。自民党政権下で相次いだ事務所費問題が、新閣僚の政治団体でも浮上した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100609-OYT1T00052.htm?from=top
昨日、フルサトのFAB21の講習会がありました
新機能の使い方や便利な操作方法などを伝授して戴きました。
愛知県からは青年部で会長の座を狙っているM君もいました
三重県のK君や岐阜県のKJ君にも久しぶりに会えたし
楽しかったです。
で、本日CADをバージョンアップして試そうとしたのですが
CD読み込んで再起動して立ち上げようとしたのですが
コード入力の処で拒否されちゃいます
せっかくバージョンアップしたのに使えないなんて
どーゆー事やねん。
コートジボアール戦をみた
名古屋グランパスから日本代表に選出されている
ディフェンダーの田中 マルクス闘莉王選手の
決定力は凄まじく2試合で3ゴール目を決めた。
誰か彼にルールを教えてあげて欲しい。
先日、長男とこんな約束をした。
学校のテストで20位以内に入ったらパソコンを買ってくれと言われ
普段は50位くらいなのでそんな約束で頑張って勉強して
くれるなら安いものだと期待も込めてOKした。
中間テストの結果、ジャスト20位取りやがって
馬鹿野郎が。
次は誰になるんでしょうね?
副総理の寒さんとか名前挙がってるけど
爆睡王総理って・・・・ありえへん。
この国の総理大臣選出方法が
間違っているのではないでしょうか?
誰か良い方法を考えて教えて下さい。
仕事が切れて土日連休になったので
いつもの様に明治村へ出かけると
明治村の職員のお姉さんから明治村のHPを
知っていますか?などと話しかけられました。
で、こうなっちゃいました。
http://www.meijimura.com/miryoku/albam_index.asp
子供達もだんだん大きくなってきて
上が来年高校受験、下は中学生になる
子供と大人の中間で心が揺れ動く大事な時期である。
子供達に「約束は守りなさい」とか「嘘はつくな」などと教えて
なぜ大切なのかの意味も伝えているのだが
どうもしっくりこない。
毎日、総理大臣が私の子育ての邪魔をする。
設営されたみなさん、お疲れ様でした。
私、個人的には大変ためになる例会でした。
しかし、やはりこのテーマでやると、難しい面が多々あると感じたのも事実です。
あの内容をあの場で理解しようとすると、
やはり、決算書の最低でも各勘定科目の意味を理解していないと、
何を話しているか、ちんぷんかんぷんではなかったかと思います。
そのためには、予習が必要で、
「今度はこういう内容でやるから、事前に自分の会社の決算書を見てきてください」くらいの
アナウンスは必要だったのではないかと。
また、まだ経営にタッチされていない会員を対象にした
基礎中の基礎講座を開催してもいいのではないかとも思いました。
この手のセミナーは、非常に大切なことだと思いますので、ぜひとも続けて開催して欲しいです。
執行部のみなさんは大変ですが、
一会員の要望として、ここに記しておきます。
先日の総会、お疲れさまでした。
今年度も厳しい1年となることと思いますが・・・
頑張って・・・とにかく・・・頑張って
もがいて、苦しんで・・・
(そうなるのかな・・・汗)
頑張りましょう。
まだまだ厳しい時代だとは思いますが
例会には笑顔で集いましょう。
泣きも笑いもそこで話し合いましょう。
それが青年部のいいところです。