▲返信▲
設営されたみなさん、お疲れ様でした。私、個人的には大変ためになる例会でした。しかし、やはりこのテーマでやると、難しい面が多々あると感じたのも事実です。
あの内容をあの場で理解しようとすると、やはり、決算書の最低でも各勘定科目の意味を理解していないと、何を話しているか、ちんぷんかんぷんではなかったかと思います。そのためには、予習が必要で、「今度はこういう内容でやるから、事前に自分の会社の決算書を見てきてください」くらいのアナウンスは必要だったのではないかと。
また、まだ経営にタッチされていない会員を対象にした基礎中の基礎講座を開催してもいいのではないかとも思いました。
この手のセミナーは、非常に大切なことだと思いますので、ぜひとも続けて開催して欲しいです。執行部のみなさんは大変ですが、一会員の要望として、ここに記しておきます。
もどる
設営されたみなさん、お疲れ様でした。
私、個人的には大変ためになる例会でした。
しかし、やはりこのテーマでやると、難しい面が多々あると感じたのも事実です。
あの内容をあの場で理解しようとすると、
やはり、決算書の最低でも各勘定科目の意味を理解していないと、
何を話しているか、ちんぷんかんぷんではなかったかと思います。
そのためには、予習が必要で、
「今度はこういう内容でやるから、事前に自分の会社の決算書を見てきてください」くらいの
アナウンスは必要だったのではないかと。
また、まだ経営にタッチされていない会員を対象にした
基礎中の基礎講座を開催してもいいのではないかとも思いました。
この手のセミナーは、非常に大切なことだと思いますので、ぜひとも続けて開催して欲しいです。
執行部のみなさんは大変ですが、
一会員の要望として、ここに記しておきます。